人見知り営業マン 内谷慶のロクデナシブログ

日本一営業に向いてないロクデナシ営業マンが、営業職で失敗した経験を反面教師として伝えるブログ

【営業と販売の違い】徹底解説!ビジネスの最前線で活躍する職種の本質を理解しよう

✳PR含む内容になります

【営業と販売の違い】徹底解説!ビジネスの最前線で活躍する職種の本質を理解しよう

イントロダクション

こんにちは!内谷慶です!

 

就職活動や、転職などで、自分がどういう職業が合っているのか、気になりますよね?

 

以前、前職がアパレル関係で、全国トップクラスの成果を挙げていた人が、接客スキルを生かして、訪問営業の世界に飛び込んだ人がいました。

 

清潔感、言葉遣い、立ち振舞いは、上品で丁寧で、人間的にも出来た人というイメージの女性でした。

 

本人も以前の成果を誇りに思っていて、誰もが、営業の世界でも活躍するだろうと期待していましたが、通常、1ヶ月で8件は獲得出来る商材でしたが、3ヶ月でわずか2件の契約で、本人も自身を失い退職してしまいました。

 

営業の会社や部署にいると、こういった経験、結構ありませんか?

 

結論から言うと、これは「営業」と「販売」の求められるスキルが違うからと言えます。

 

人と話して売上を作るという点では似ているように感じる「営業」と「販売」─これらの言葉、一体どう違うの?多くの人が混同し、その本質的な違いに悩んでいます。 一見同じように見えるこの2つの職種は、実は大きく異なる役割と意味を持っています

 

キャリアを選ぶ際、転職を考える際、この違いを理解することは非常に重要です。

 

本記事では、営業と販売の明確な違いを、具体的な例を交えながら徹底解説します。 あなたのキャリアや仕事の理解を深める情報 をお届けします。

 

1. 営業と販売の違いとは?



1-1. 仕事内容の違い

「人と話をする」という点では同じような仕事に感じる「営業」と「販売」ですが、以下のような違いがあります。

営業の仕事内容

  • クライアントやターゲット顧客との長期的な関係構築
  • 提案型のソリューション営業
  • 新規顧客の開拓
  • 契約や商談の成立に向けた戦略的なアプローチ

分かりやすく言うと、今まで取引がなかった人や会社にアプローチして、長い期間使ってもらえるように信頼関係を構築して、相手の潜在的に秘めている悩みを解決し、提案をする事で売上を上げる仕事です。

販売の仕事内容

  • 既存の商品やサービスの直接的な販売
  • 接客や商品説明
  • 売上目標の達成
  • 顧客との直接的な取引完結

こちらは、店舗に目的が会って来たお客様に、商品の便利さや、特徴を伝え購入してもらい、そこに+αの付加価値を与え売上を上げる仕事です。

1-2. 求められるスキルの違い

営業は積極的、販売は受動的なアプローチというのが仕事内容の違いです。

営業に求められるスキル

  • 高いコミュニケーション能力―
  • 戦略的思考
  • 課題解決力
  • ネゴシエーション能力
  • 長期的な関係構築スキル

コミュニケーションというと、「話す、伝える」能力と思われがちですが、「訊く」能力です。

 

戦略的思考とは、どうやって話を進めればうまくいくかを計画する力です。営業では「この商品をまず紹介して、その後にセット販売を提案しよう」といった戦略が必要です。

 

課題解決力とは相手が困っていることを見つけて、最適な解決策を提案する力です。特に、表面化されてない困りごとーーいわゆる潜在的ニーズを見つけて提案する力です

 

ネゴシエーション能力は「どうすればお互いに納得できる条件を見つけられるか」を考える力です。営業は取引先の事だけでなく、自分たちの会社の都合と折り合いをつけて提案しなければなりません。

 

販売との違いは簡単に言うと、相手が「欲しい」と思っていないので、何気ない会話や表情から、「こういう悩みありますよね」というのを引き出す能力が、営業には必要です。

 

販売に求められるスキル

  • 接客スキル
  • 商品知識
  • 迅速な対応力
  • 顧客ニーズの即時把握
  • 接客マナー

接客スキルやマナーというのは、相手を不快にさせないための能力です。販売職は、ある程度は、そのお店や商品に興味がある人が相手です。せっかく興味があるのに、態度が悪かったり、不快な思いをさせては、購入を止めてしまいます。

 

他の能力も基本的には、相手(お客様)の要望に応えようとする能力です。

 

その場で購入を促す、スピーディーさも重要みたいですね。

 

興味のある人を、不快にさせず、さらに深いニーズを掘り起こし、スピーディーに購入に促すのが販売職に求められる能力です。

 

1-3. 収入の違い

営業の収入構造

  • 基本給+成果報酬(インセンティブ
  • 契約金額に応じた高い報酬
  • 長期的な顧客獲得による安定収入
  • 年収:400万円〜1,000万円以上

成果を出せれば、扱っている商材にもよりますが、1000万以上の年収を得ることも可能です。

 

自分から契約を取りに行くので、自分が頑張った分、報酬が得られるので、年収に振れ幅があります。

 

販売の収入構造

  • 時給または月給制
  • 基本的な固定給
  • 売上に応じた少額の歩合給
  • 年収:250万円〜500万円

店舗によって、規模や集客力が違うので、基本的には固定給なので、給料を上げるには、出世して基本給を上げることで年収に差が出てきます。

2. 営業と販売の違い まとめ

主な違いのポイント

観点 営業 販売
仕事範囲

戦略的・提案型

直接的・即時的
顧客関係 長期的関係構築 短期的取引
スキル 高度な交渉・分析能力 接客・商品知識
収入 成果報酬型 固定給中心

最後に

営業と販売は、一見似ているようで本質的に異なる職種です。 どちらも重要なビジネスの役割を果たしていますが、求められる能力や目的が異なります。 自分のキャリアや適性を理解し、最適な道を選択することが成功への近道となるでしょう。

 

この記事を通じて、【営業と販売の違い】の本質を理解し、ビジネスの世界をより深く理解できたら幸いです。

 

 

 

ロクデナシ営業マンの失敗談!メリットの伝え方のコツ

 



ロクデナシ営業マンの失敗談!メリットの伝え方のコツ

1. イントロダクション

こんにちは!ロクデナシ営業マン内谷慶です!

 

営業の世界で成功するためには、商品やサービスのメリットを伝えることが不可欠です。

しかし、多くの営業マンがこの「メリットの伝え方」で躓いているのが現実です。

私自身も、いい商品のはずなのにお客様の反応が思ったより良くないな…と悩んだことがあります。

皆さんも

  • 「せっかくの良い商品なのに、なぜか上手く伝わらない…」
  • 「条件が良くてメリットだらけのはずなのに、成約にならない…」
  • 「良い機能なのに、相手が興味を持たない…」

と悩んだことはありませんか?

なぜメリットを伝えることが難しいのでしょうか?理由としては以下が挙げられます:

  • 商品知識をただ話していませんか?
  • セールスポイントとベネフィットの違いが分かって話していますか?
  • この商品を使った際のイメージをさせられてますか?
  • 競合他社との差別化ポイントを明確に示せていますか?

本記事では、これらの課題を克服し、効果的にメリットを伝えるテクニックを紹介します。営業のプロが実践している方法を学ぶことで、営業スキルは格段に向上するでしょう。

2. 上手くメリットを伝えられるとどうなるか?

メリットを上手く伝えられるようになると、ビジネスとプライベートの両面で大きな変化が訪れます。仕事面だけではなく、プライベートでも伝え方で結果が大きく変わることがあります。

ビジネスとしての成功

  • 成約率の向上:顧客が商品やサービスの価値を理解しやすくなり、成約につながりやすくなります。
  • 顧客満足度の上昇:顧客のニーズに合ったメリットを伝えることで、購入後の満足度も高まります。
  • リピート率の増加:満足度が高まれば、再購入やリピートの可能性も高くなります。
  • 紹介案件の増加:満足した顧客からの紹介が増え、新規顧客の獲得につながります。

プライベートでの成功

  • コミュニケーション能力の向上:メリットを伝える技術は、日常のコミュニケーションにも活かせます。例えば、商品のメリットを伝える練習を重ねることで、プライベートでの説得力が増し、家族や友人との関係も円滑になります。
  • 自信の獲得:営業成績が上がることで、自信がつき、前向きな姿勢が身につきます。
  • 自分の意見を通せます:商談がスムーズに進むようになり、自分の意見が正しい(メリットがある)ということを印象付けて、自分の意見が通りやすくなります。女性をデートに誘う際などに、使えるかもしれませんね。

3. 内谷の失敗談 メリットの伝え方

ここで、ロクデナシ営業マン・内谷の失敗談をより詳しくご紹介します。本当は恥ずかしいのですが、反面教師にしていただければと思います(笑)

内谷さんは、高性能なコピー機を販売する営業マンです。商品知識には自信がありました。

ある日、とある見込み客の、商談の機会を得ました。この案件を成約させれば、今月のノルマを達成できる大チャンス。

内谷さんは張り切って、性能や機能を細かく説明しました。

 

内谷:「この機種は1分間に100枚のコピーが可能です。両面印刷も自動で行えますよ」

 

クライアント:「へぇ、そうなんですか」

 

内谷:「はい!さらに、カラー印刷の解像度は2400dpiと業界最高レベルです」

 

クライアント:「ふむふむ」

 

内谷:「他にも、用紙サイズはA6からA3まで対応可能で、給紙トレイは4段階。さらに...」

 

内谷さんは30分以上にわたって、コピー機の機能を熱心に説明し続けました。

しかし、クライアントの反応は今ひとつ。質問もほとんどなく、商談は不成立に終わってしまいました。

内谷さんの失敗の原因は何だったのでしょうか?

  • 顧客ニーズの把握不足:クライアントが何を求めているのか、どんな課題を抱えているのかを聞き出せていませんでした。
  • セールスポイントとベネフィットの混同:商品の特徴(セールスポイント)は伝えたものの、それがクライアントにとってどんなメリット(ベネフィット)があるのかを伝えられていませんでした。

この失敗を通じて、内谷さんは「商品知識」と「メリットを伝える技術」は別物だということを学びました。

 

特に、セールスポイントとベネフィットの違いが分かっていない人は、同じような経験があるんじゃないでしょうか?

4. メリットを伝えるコツとは?セールスポイントとベネフィットの違い

メリットを効果的に伝えるには、「セールスポイント」と「ベネフィット」の違いを理解することが重要です。

セールスポイントとは?

セールスポイントとは、商品やサービスの特徴や機能のことです。これは客観的な事実であり、数値や仕様で表現されることが多いです。

例:

  • スマートフォン:「5G対応」「6.7インチの大画面」「4800万画素カメラ」
  • 自動車:「燃費30km/L」「0-100km/h加速5.2秒」「全方位カメラ搭載」
  • 英会話スクール:「ネイティブ講師による指導」「少人数制クラス」「週3回のレッスン」

よく、パンフレットに書いてあるような、性能や効果といったものがセールスポイントになります。

 

・ベネフィットとは?

ベネフィットとは、セールスポイントによってもたらされる、顧客にとっての利益や恩恵のことです。これは主観的で、顧客の立場に立って考える必要があります。

例えば

  • スマートフォン
    • セールスポイント:「5G対応」
    • ベネフィット:「大容量の動画もストレスなく楽しめる」「オンライン会議がスムーズに行える
  • 自動車:
    • セールスポイント:「燃費30km/L」
    • ベネフィット:「年間の燃料費が大幅に節約できる」「長距離ドライブでも給油の心配が少ない
  • 英会話スクール:
    • セールスポイント:「ネイティブ講師による指導」
    • ベネフィット:「自然な発音やイディオムが学べる」「異文化コミュニケーションのコツが身につく

このように、性能によって、人自身が得られる利益というのが、ベネフィットになります。

 

実は、このベネフィットが伝わらないと、人は動かないのです!

・セールスポイントとベネフィットを分けて話すとメリットが伝わりやすい

セールスポイントとベネフィットを明確に分けて伝えることで、顧客は商品やサービスの価値をより具体的にイメージできるようになります。

 

効果的な伝え方の例:

 

「この掃除機は吸引力が2000Wあります(セールスポイント)。これだけの吸引力があれば、じゅうたんの奥に潜んだホコリまでしっかり吸い取れるので、お子さまのアレルギー症状の軽減に役立ちます(ベネフィット)」

 

セールスポイントだけだと、「なんか凄そうだ…」くらいしか分かりませんが、ベネフィットを伝えられることで、顧客は「ウチだとどうかな…」と自分事と捉えられるようになります。

 

この方法を使えば、内谷さんの商談も次のように改善できたでしょう:

 

内谷:「このコピー機は1分間に100枚のコピーが可能です(セールスポイント)。大量の資料作成が必要な際も、短時間で完了できるので、締め切りに追われる状況でも余裕を持って仕事を進められます(ベネフィット)」

 

クライアント:「それは助かりますね。うちは資料作成が多いので」

 

内谷:「そうですか。では、カラー印刷の解像度が2400dpiと高いこと(セールスポイント)も、御社にとって大きなメリットになると思います。プレゼン資料や顧客向けの提案書も、鮮やかで見やすい資料が作成できるので、商談の成功率アップにつながるでしょう(ベネフィット)」

 

このように伝えることで、顧客は商品の特徴とそれによってもたらされるメリットを明確に理解できるのです。

 

また、ベネフィットを伝えることで、顧客のニーズを引き出せるようになっています。

5. メリットの伝え方のコツ ベネフィットの作り方

効果的なベネフィットを作るには、以下の3ステップを踏むと良いでしょう。

・セールスポイントを把握する

まずは自社の商品やサービスのセールスポイントを明確にします。機能や特徴を箇条書きにしてみましょう。

例:高性能ノートパソコンの場合

・セールスポイントからベネフィットの具体例を考える

各セールスポイントについて、「それによってお客様の何が解決されるか」「どんな良いことがあるか」を具体的に考えます。

  • CPU: 第12世代 Intel Core i7プロセッサー
    • ベネフィット:「複数のアプリを同時に起動しても、快適に作業できます」「動画編集や3DCGなどの負荷の高い作業もスムーズに行えます
  • メモリ: 32GB RAM
    • ベネフィット:「大量のデータを扱う分析作業や、複雑なプログラミングも快適に行えます
  • ストレージ: 1TB SSD
    • ベネフィット:「大容量のデータも余裕で保存でき、ファイルの読み書きも高速で行えます
  • ディスプレイ: 15.6インチ4K有機ELディスプレイ
    • ベネフィット:「色鮮やかで高精細な映像を楽しめ、長時間の作業でも目が疲れにくいです
  • バッテリー: 最大20時間駆動
    • ベネフィット:「1日中外出先で作業しても、充電の心配がありません
  • 重量: 1.2kg
    • ベネフィット:「持ち運びが楽で、カフェや出張先でも気軽に作業できます

・ベネフィットを他社と比較する

実は、比較は顧客が契約を決めるのに必要な要素になります。

 

これがないと、「実際に、この商品の相場はいくらなんだろう?」「類似商品だとどのくらいの料金なんだろう?」という疑問が払拭できません。

 

競合他社の商品やサービスと比較し、自社のベネフィットがどれほど優れているかを明確にします。

    • 例:「他社の同クラスのノートPCは平均15時間のバッテリー駆動ですが、当社製品は20時間駆動。1日の外出でも充電器を持ち歩く必要がありません」
    • 例:「競合他社の多くは16GBのメモリを搭載していますが、当社製品は32GB。より多くのアプリケーションを同時に起動でき、作業効率が大幅に向上します」

このように、セールスポイントからベネフィットを導き出し、さらに競合との違いを明確にすることで、より説得力のある営業トークが可能になります。

6. 正しいメリットの伝え方 まとめ

メリットを効果的に伝えるためのポイントを、より詳細にまとめると以下のようになります:

1. セールスポイントとベネフィットを明確に区別する

      • セールスポイント(特徴)を伝えた後に、必ずそのベネフィット(顧客にとってのメリット)を説明します。
      • 「〜なので、〜できます」という形で伝えると効果的です。

2. 顧客のニーズや課題に合わせたベネフィットを提示する

      • 事前のヒアリングや業界研究で顧客の抱える課題を把握し、それに応じたベネフィットを強調します。
      • 例えば、IT業界なら「セキュリティ強化」、製造業なら「生産性向上」など、業界特有の課題に焦点を当てます。
      • 顧客企業の規模、業績、最近のニュースなども考慮し、より的確なベネフィットを提案します。

3. 具体的で分かりやすい言葉で伝える

      • 専門用語や抽象的な表現は避け、誰にでも理解できる平易な言葉を使用します。
      • 「効率化」→「作業時間が半分に」、「コスト削減」→「年間100万円の経費節約」など、具体的な数字や例を用いて説明します。
      • 顧客の日常業務や生活に即した例え話を活用し、イメージを喚起させます。

4. 数字や事例を用いて説得力を高める

      • 可能な限り、具体的な数値データを提示します(例:「生産性が20%向上」「顧客満足度が15ポイント上昇」)
      • 同業他社や類似業界での成功事例を紹介し、導入効果の信頼性を高める
      • ビフォーアフター形式で、導入前後の変化を明確に示します

5. 競合他社との違いを明確にする

      • 単に自社製品の優位性を述べるだけでなく、競合他社と比較した具体的なメリットを説明します
      • 「当社製品なら〇〇が可能ですが、他社製品では△△の機能がありません」といった形で差別化ポイントを強調します
      • ただし、他社の悪口や誹謗中傷は避け、あくまで事実に基づいた比較を行います

まとめ

セールスポイントとベネフィットを区別して伝えることは、顧客にとって商品やサービスの価値を理解しやすくするために重要です。効果的なプレゼンテーションを通じて、顧客のニーズに応じたベネフィットをしっかりと伝えることで、商談の成功率を高めることができます。

 

重要なのは、単に商品やサービスの特徴を列挙するのではなく、「この商品やサービスを使うことで、お客様の業務や生活がどう変わるのか」を具体的にイメージしてもらうことです。

 

メリットを効果的に伝えるスキルは、一朝一夕には身につきません。しかし、本記事で紹介したテクニックを意識し、日々の営業活動で実践を重ねていけば、必ず上達していきます。

 

また、自身の営業トークを録音して客観的に聞き直したり、同僚とロールプレイングを行ったりすることも、顧客からのフィードバックを真摯に受け止めて改善を図ることも大切です。

 

最後に、メリットを伝える際は、誠実さを忘れないでください。どんなに洗練された技術があっても、その根底に顧客への真摯な姿勢がなければ、信頼関係は築けません。

 

営業スキルが向上し、素晴らしい成果につながることを心より願っています。一緒に頑張っていきましょう!

【営業】クロージングのコツは!?クロージングがうまい人の成功例と内谷の失敗例

*PR含む内容になります

目次

  • イントロダクション
  • クロージングとは何か?成約の瞬間を制する鍵
  • クロージングの種類:状況に合わせた最適な方法を選択
  • クロージングの悪い例:顧客を逃してしまうNGパターン
  • 顧客の心を掴む効果的なテクニック
  • クロージング後の注意点:油断は禁物!アフターフォローで顧客満足度を向上
  • まとめ:クロージングをマスターして、営業成績アップを目指そう!



イントロダクション

お疲れさまです。ロクデナシ営業マンの内谷です。

営業に関する記事は久しぶりになります。

 

今回はクロージングに焦点を当てた話になります。営業ロジック最後の項目になります。過去記事はこちら↓

 

uchiyakeiblog.com

uchiyakeiblog.com

 

 

営業活動において、クロージングは成否を左右する重要なポイントです。

いかに魅力的な商品やサービスを紹介しても、顧客に契約をしてもらうことができなければ、意味がありません。

 

そこで今回は、営業マンが必ず知っておくべきクロージングの極意について解説します。

内谷の失敗クロージング例もお伝えしますので、良い例のクロージングを使えるようにしましょう。

 

良い例は最後のまとめ部分で、会話形式でまとめますので、ぜひ活用にしてください。

 

クロージングとは何か?成約の瞬間を制する鍵

クロージングとは、顧客に最終的な決断を促し、契約を成立させる営業活動です。

 

プレゼンテーションも終わり、いざ、契約に誘導していきますが、やりますか?やりませんか?といきなり直接聞いても成約率は上がりません。

 

むしろ、売り込み感が出てしまい、せっかく良いプレゼンテーションをしても、台無しになってしまいます。

 

ではどうやって契約に誘導するの?何を言えば契約まで誘導できるの?

 

それについてお答えいたします。

クロージングの種類:状況に合わせた最適な方法を選択

クロージングには様々な種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。状況に合わせて最適な方法を選択することで、成約率を向上させることができます。

  • 直接クロージング: 「ご注文はよろしいでしょうか?」のように、直接的に契約を促す方法です。正直、よほど相手の反応が良く、スピーディーに決着が着きそうな場合でしか使いません。

 

  • 選択クロージング: 「AとBどちらがよろしいですか?」のように、複数の選択肢から選ばせることで、徐々に顧客を決断に促す方法です。契約しないという選択肢を消して、どっちかで契約するという風に促すクロージングです。

 

  • 限定クロージング: 「今回は特別に」「○○様限定で」のように、期間限定の特典を用意することで、顧客の購買意欲を高める方法です。特別感を出すことで、今、契約しないと損だと思わせるクロージングです。

 

  • 想定クロージング: 「もしこれをやるとしたら」と相手に想像させることで、徐々に契約に導いていきます。「もし、これをやるとしたら生活はどうなりそうですか?」というプラスの方向で想像させるクロージングです。

クロージングの悪い例:顧客を逃してしまうNGパターン

せっかく顧客との信頼関係を築いてきたのに、クロージングで失敗してしまうと、全てが水の泡になってしまいます。

 

私のようなロクデナシ営業マンも以下のようなNGパターンを何度も良かれと思ってやってしまっていました。皆さんはやっていませんか?注意していきましょう。

 

 

・強引な押し売り:

 

相手の話を聞かずに、断られてもプレッシャーかけ続けるということです。

全然売れない営業マン時代、良くやってしまいました。

 

売らなきゃいけない、という焦りの気持ちからか、どうしてですか?なぜ買わないんですか?とプレッシャーをかけ続けることはNGです。

 

「いざというときに何も出来ませんよ?」

「今買わないと後悔しますよ」

「もうなくなっちゃいますよ」

 

のように不安を煽るようなストレートな表現も良くないです。

 

相手がいい気持ちになれず、購入しないどころかクレームになってしまうかも知れません。

 

理屈や機能の説明過多:

機能やスペックばかりを説明し、顧客のニーズを無視したクロージングはNG。

 

真面目な営業マンや、内谷のような内向型営業マンが陥りやすい状態です。とにかく、理屈で、商品の良さをわかってもらおうと説明をしてしまうことです。

 

人は理屈では動かないんです。感情を揺さぶられることで行動を起こしてくれます。

 

その事に気づくまで、私はかなり時間がかかりました。

 

相手は機能の良さは理解していますし、頭では分かってるんですが迷っているという状態です。

クロージングは背中を押すだけで良いんです。

 

・自信不足:

 

最後の訴求の時にお伺いになっていませんか?

医者が自信なさげでは、患者は手術に踏み切れないように、営業マンも自信がないと購入されません。

 

ぜひ、お任せください!という訴求が、出来てないと相手は検討しかしてくれません。

私たちは、結果がどうあれ、決断いただく事が重要です。

それを、契約に誘導して決断いただくというクロージングを行いましょう。

 

・自分から保留にしてしまう:

 

勝手に判断してしまい、クロージングに入らないのはNGです。

 

反応が薄いなあー、と営業マン自ら「検討ください」と判断してしまう営業さんがいます。

 

結局のところ、どんな人でも「これ良いね!」と口に出すとは限りません。

 

心の中では、欲しいけどどうするか…と悩んでいる場合があります。

 

無表情で反応が薄いお客様もいます。「この人全然反応薄いな」と思ってもクロージングしましょう。

 

 

顧客の心を掴む効果的なテクニック

顧客の心を掴み、成約に導くためには、以下のようなテクニックが効果的です。

 

1.共感を生む

 

顧客の立場に立って共感を生み出すことで、信頼関係を築くことができます。

 

例えば

「考えとくよ」

と相手に言われたとき、皆さんはどう切り返しますか?

いきなり、「何を考えたいんですか?」や「何が引っ掛かってるんですか?」って聞いてませんか?

 

まずは共感なんです。

 

「そうですよね。考えたいですよね」

 

と一言クッションを置くだけでも、相手の考え方が変わります。

 

2.限定感を与える

 

期間限定の特典やキャンペーンなどを用意することで、顧客の購買意欲を高めることができます。

 

人は、他の人よりも特別に扱われたいという気持ちがある方がほとんどです。

「○○様には特別に」

「○○様限定で」

という伝え方をするだけで、相手の気持ちは、揺れ動きます。

 

3.第三者話法を使う

顧客の成功事例などを語り、顧客に共感してもらうことができます。

 

「○○様と同じ家族構成で、お手続き頂いた方では、△△という部分で喜んで頂いてます」

 

「□□という悩みを抱えてる人が多かったんですが、悩み解決したよって言ってくれてます」

三者話法は、目の前の人に言われるより、周囲の人の話を信じてしまう心理を利用

した話法です。

 

 

 

クロージング後の注意点:油断は禁物!アフターフォローで顧客満足度を向上

 

クロージングで顧客から契約を取り付けた後も、油断してはいけません。アフターフォローをしっかりと行うことで、顧客満足度を高め、リピーターに繋がる。

  • お礼の言葉: 契約のお礼を伝えることで、顧客に感謝の気持ちを伝えることができます。
  • 使用方法の説明: 商品の使用方法を丁寧に説明することで、顧客の不安を解消することができます。
  • アフターサポート: 万が一、問題が発生した場合でも迅速に対応できる体制を整えることが重要です。
  • 定期的な連絡: 契約後も定期的に顧客に連絡し、状況を確認することで、関係性を維持することができます。

まとめ:クロージングをマスターして、営業成績アップを目指そう!

 

理屈は分かりましたが、実際の使い方が分からないといけませんよね?

 

会話形式で、実際に使ってみますので、自分の商材に当てはめて使ってみましょう。

通信のBtoC営業に当てはめて使ってみましょう。

プレゼンテーション終了から

 

 

営業: ここまで何かご不明な点や、ご不安な点はありませんか?

お客様: いえ、特にありません。でもちょっと考えさせてください。

営業: そうですよね。すぐにご決断は難しいですよね(共感)

ちなみに、やるかやらないかは一旦置いといてなんですけど(押し売り禁止)

○○様、もし使っていただいた場合、○○様の生活はどうなりそうですか?(想定)

 

○○様と同じ環境で、ご契約頂いた方は、料金が下がる分、趣味に使えるようになったとか、通信環境が良くなった分、奥様やお子さまから喜ばれたという意見が多かったんですが、○○様のお家はどうなりそうですかね?(想定と第三者)

 

お客様: そうですね…確かに良くなりそうだとは思います。

 

営業: そうですよね。ありがとうございます。もちろん、○○様にメリットがなければ、断っていただいても結構なんですが、そう思っていただいてるんであれば、ぜひ、お任せください(自信)。スタートした方は皆さん、喜んで頂いてますので、ぜひスタートしてみてください。

 

お客様: そうですか…

 

営業: ちなみに、もし、光線を繋ぐとしたら、土日と平日どちらがよろしいでしょうか?(選択と想定)

 

お客様: そうですね…土日かな?

 

営業:であれば、ちょうど良かったんですが、今回、○○様特別に、土日の作業枠をご用意させていただきます(限定)埋まりやすい時期なので、先にお取りしてもよろしいでしょうか?(直接クロージング) もし、ご不明な点やご不安な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

お客様: わかりました。

 

営業: ありがとうございました。サポートも私にお任せ下さい。全力で行いますので

 

 

 

*もっと細かい相手の状況もありますので、例ですが、使い方はこのような感じです。

 

クロージングは、営業活動において最も重要なスキルの一つです。

 

アプローチ、プレゼンテーションでうまくいっても、クロージングで失敗すると営業実績に大きく響いてきます。

 

今回の記事で紹介したポイントを参考に、ぜひクロージングスキルを磨き、営業成績アップを目指してください。

 

参考までに、クロージングやその他営業に関する勉強になる書籍や、コミュニケーションの教室を紹介します。

 

 

 

 

クロージングをマスターすることで、営業成績が向上するだけでなく、普段から人との良好な関係を築くこともできます。営業力というのは、どの業界でも必要なスキルと感じています。ぜひ、今回の記事を参考に、チャレンジしてみてください。

世界一やさしい「才能」の見つけ方:初心者向け自己理解メソッドの完全ガイド

内谷おすすめ書籍です

*PR含む内容になります

1. はじめに

ブログ記事の目的と対象読者

この記事の目的は、初心者でも才能の見つけ方を理解しやすいように解説することです。対象読者は、「自分の才能を見つけたい」と思っているすべての人です。

私も、以前は、営業職は向いてないと考えて仕事をしていました。人見知り、コミュ障、頭の回転が悪いと言われてきたので、自分に自信はなかったですし、営業の才能は当然ながら、自分という人間の強み、才能など全く無いと生きてきました。

しかし、才能や強みに関する、この書籍を読んでから、自分でも気づいてなかった『才能』があることに気づかされました。

今までコンプレックスだったもの、今まで弱点だと思ってたことに自信を持てるようになり、結果的に仕事の実績の安定や自分に対する自信に繋がるようになりました!

社会で必要なこの自信を持たせてくれた、世界一やさしい「才能」の見つけ方の要約をしてみました!

私が記事にしてるのは、ほんの一部分ですが、実際に読んだらもっと深く、自分の才能と向き合えること間違いなしです!

才能を見つけることの重要性

才能を見つけることは、自己成長やキャリアアップにとても重要です。例えば、スポーツ選手が自分の得意な競技を見つけたとき、その才能を活かしてプロとして成功することができるように、私たちも自分の才能を見つけることで、仕事や人生の中でより大きな成果を上げることができます。才能を見つけることで、自分に自信を持ち、目標に向かって進むエネルギーを得ることができます。

何より重要なのは、自信です!どんな職業でも、必要だと私は思います。特に営業職では、自信があるように見える人の方が、信用されやすいです(実際に信用できるかは置いといて)

2. 著者紹介

八木 仁平

八木仁平さんは、自己理解メソッドの専門家であり、多くの人々が自分の才能を見つける手助けをしてきました。彼の著書『世界一やさしい「才能」の見つけ方』は、多くの読者に感銘を与えています。八木さんは、自身の経験や研究を通じて、誰でも自分の才能を見つけられる方法を確立し、そのノウハウを多くの人に伝えています。彼のセミナーや講演は、具体的で実践的な内容が多く、参加者から高い評価を得ています。

3. 才能とは何か

才能と強みの定義と違い

才能とは、「先天的にできていること」を指します。これは、生まれつき持っている能力や特性のことです。

例えば、音楽の才能がある人は、幼少期から楽器を触っただけで上手に演奏できることがあります。才能は自然に発揮されるもので、特別な努力をしなくても得意なことです。

 

一方、強みとは、「先天的・後天的にできていること」を指します。

強みは、生まれ持った才能に加え、経験や学習によって身につけたスキルや知識も含まれます。例えば、ビジネスで成功するためには、先天的なリーダーシップに加え、マーケティングやマネジメントの知識を後天的に学ぶことが必要です。

4. 才能が見つからない理由

才能が見つからない4つの理由

  • 教えてもらったことがない: 学校や家庭で「才能」という概念について教えられることは少なく、多くの人が自分の才能をどう見つけるか知らないまま成長します。
  • 才能が何かよくわかっていない: 才能の定義が曖昧で、具体的に何が才能なのか理解していない人が多いです。例えば、日常生活で当たり前にできることが実は才能であることに気づかないことがあります。
  • 才能はすごくなければならないと思い込んでいる: 才能は特別なもので、誰もが驚くような能力でなければならないと思い込んでしまい、身近な才能に気づけないことがあります。
  • 才能を見出してくれる人が周りにいない: 周囲に自分の才能を見つけてくれる人がいないため、自分で気づくことが難しいです。例えば、学校や職場で誰もが得意なことに注目してくれない環境では、才能を見つける機会が少ないです。

5. 自分の才能を見つける方法

では、実際に自分の才能を見つけるために考えるのは以下の自己分析になります!どんな些細なことでも当てはまれば、才能に気づくきっかけになるかもしれません。

内谷も、小学生の頃のアルバムなどを引っ張り出して、遡って思い出しました(笑)

自己分析の方法

    • 自分の過去の成功体験を3つ書き出し、共通している要素を探す: 過去に成功した経験を思い出し、そのときの行動や結果を書き出してみましょう。例えば、学生時代に学級委員を務めた経験や、仕事でプロジェクトを成功させた経験などです。これらの経験に共通する要素を探すことで、あなたの才能のヒントが見つかります。
    • 成功体験まで自分がした行動を分析する: 成功に至るまでのプロセスを振り返り、自分がどのように行動したかを分析します。例えば、計画を立てるのが得意だったり、人と協力するのが得意だったりするかもしれません。これにより、自分の得意な行動パターンが見えてきます。
    • 周りの人に「自分の才能は何か?」を聞いてみる: 家族や友人、同僚など、あなたをよく知る人に「私の才能は何だと思う?」と聞いてみましょう。他人の視点から見ることで、自分では気づかなかった才能に気づくことができます。
    • 診断ツールを使う: 才能診断ツールや自己分析テストを使って、客観的に自分の才能を見つける方法です。例えば、ストレングスファインダーやMBTIなどの診断ツールを活用して、自分の強みや性格特性を把握します。

      6. 自分の才能を見つけるための質問

      生徒会長、部活の部長など分かりやすい経験があればいいのですが、内谷と同様に、そういう世界に属していなかった人間もいると思います(笑)

      そういう方には、経験や肩書きではなく、普段の生活からヒントを得ましょう!

      4つの質問

      1. 人を見てイライラしてしまうことは? あなたが他人に対してイライラすることは、逆にあなたが得意なことや価値観を示している場合があります。例えば、整理整頓ができない人にイライラするなら、あなたは整理整頓の才能があるかもしれません。
      2. 人から怒られたり注意されたりしても夢中で没頭したことは? 注意されてもやめられないことは、あなたが本当に好きで得意なことです。例えば、子供の頃に絵を描くのが好きで、怒られても続けていたなら、芸術の才能があるかもしれません。
      3. 時間やお金をたくさん使ったことは? あなたが多くのリソースを投入することは、それだけあなたにとって価値のあることです。例えば、趣味に時間やお金を惜しまず使っているなら、それがあなたの才能のヒントになります。
      4. よく人から頼まれたり褒められたりすることは? 他人から頼まれることや褒められることは、あなたの才能を示している可能性があります。例えば、料理が得意でよく友人から頼まれるなら、料理の才能があると考えられます。

      7. 才能を見つける技術

      なかなか自分では見つからない…人に聞くのも恥ずかしい、内谷同様の人見知りは…下記の質問に答えていくと自ずと強みが見えてきます。

      才能を見つける技術の具体的な方法

      1. 5つの質問に答える: 上記の4つの質問に加え、「あなたが自然とできることは何か?」という質問に答えてみましょう。例えば、説明が上手で自然に人に教えることができるなら、それがあなたの才能です。
      2. 1000リストから選ぶ: 自分が興味のあることや得意なことを1000個リストアップし、その中から共通点を探します。例えば、好きなアクティビティや興味のあるテーマをリストアップし、それを分析します。
      3. 3つの切り口で他人に聞く: 他人に「私の強みは何か?」「私が他の人と違う点は何か?」「私が楽しそうにしていることは何か?」と聞いてみます。これにより、多角的な視点から自分の才能を見つけることができます。

      質問やリストは、本に書いてありますので、ここでは紹介しません。

      8. 具体的な事例

      クリスチャン・ディオールとココ・シャネルの事例

      クリスチャン・ディオールは、幼少期からデザインに興味があり、その才能を活かしてファッションデザイナーとして成功しました。彼のデザインは、今でも世界中で愛されています。彼は、自分の才能を見つけ、それを磨き続けた結果、ファッション業界で大きな影響を与える存在となりました。

      一方、ココ・シャネルもまた、自分の才能を見つけた成功例です。彼女は、貧しい家庭に育ちましたが、自分のセンスと創造力を活かし、ファッション界で革命を起こしました。シャネルは、自分のデザインに対する情熱と才能を信じ、それを追求することで、今日のシャネルブランドを築き上げました。

      これらの事例は、自分の才能を見つけ、それを信じて努力を続けることで、大きな成功を収めることができることを示しています。

      9. 才能開花のタイプ

      才能開花の7タイプ

      1. 自分が欲しいものを追求した人: 例えば、エジソンは自分が欲しいと思った電球を発明するために、何度も実験を繰り返しました。彼の好奇心と粘り強さが才能を開花させました。
      2. やりたいことを追及した人: スティーブ・ジョブズは、自分がやりたいこと、すなわちパーソナルコンピュータの普及に情熱を注ぎ、その結果Appleを創設し、世界に大きな影響を与えました。
      3. なりたい自分を追及した人: マイケル・ジョーダンは、バスケットボール選手として頂点に立つために、常に自分を高め続けました。彼の努力と自己追求の姿勢が、彼を史上最高の選手にしました。
      4. 助けたい人がいた人: マララ・ユスフザイは、教育を受ける権利を求める女性たちを助けるために、自分の才能と影響力を使い、世界中の女性たちに教育の重要性を訴えました。
      5. 経験を追及した人: 冒険家のクリス・マクドゥガルは、異なる文化や環境での生活を通じて、自分の限界を超える体験を追求し続けました。その経験が彼の著作や講演に活かされています。
      6. 与えられた環境で努力した人: 例えば、スポーツ選手の多くは、厳しい環境で育ち、その中で自分の才能を磨き続けることで成功を収めています。
      7. もともと上手にできた人: モーツァルトは、幼少期から音楽に対する卓越した才能を持っており、その才能を活かして数々の名曲を作り出しました。

      10. 才能を見つけた後

      才能を見つけたら終了…ではありません。それを伸ばす方法や、欠点を補う方法やバランス感覚も重要です。この本ではその内容にも言及しています。

      今のレベルから才能を伸ばす方法

      才能を見つけた後、それをどのように伸ばしていくかが重要です。まず、自分の才能をさらに伸ばすための具体的なステップを考えましょう。

      才能を伸ばすための具体的なステップ

      1. 継続的な学習: 才能をさらに発展させるためには、常に新しい知識やスキルを学び続けることが重要です。例えば、専門書を読んだり、オンラインコースを受講したりすることで、自分の知識を深めることができます。
      2. 実践と経験: 理論だけでなく、実際に行動することで、才能を磨くことができます。例えば、料理の才能を伸ばすためには、実際に多くの料理を作り、試行錯誤を繰り返すことが重要です。
      3. フィードバックの受け入れ: 他人からのフィードバックを受け入れ、それを元に改善を図ることが大切です。例えば、職場や友人からのアドバイスを積極的に取り入れることで、自分のスキルを向上させることができます。
      4. 目標設定: 明確な目標を設定し、それに向かって努力することで、モチベーションを維持しやすくなります。例えば、短期的な目標と長期的な目標を設定し、それぞれに向けて具体的な行動計画を立てましょう。
      5. バランス感覚の養成: 才能を追求する一方で、他の重要なスキルや知識もバランスよく養うことが重要です。例えば、コミュニケーション能力やリーダーシップスキルを同時に磨くことで、総合的な能力を高めることができます。

      欠点を補う方法

      誰にでも欠点はありますが、それを克服する方法を見つけることが重要です。例えば、時間管理が苦手な場合は、スケジュールを細かく設定し、優先順位を明確にすることで改善できます。自己啓発書やコーチングも役立つかもしれません。

      バランス感覚の重要性

      才能を伸ばすことだけに集中するのではなく、バランスの取れた生活を送ることが重要です。例えば、健康管理やリラクゼーションの時間を持つことで、ストレスを減らし、全体的なパフォーマンスを向上させることができます。

      11. 終わりに

      以上が、才能を見つけ、磨き、そして活かすための方法です。自分の才能を見つけることは、自己理解を深め、人生をより豊かにするための第一歩です。ぜひ、このガイドを参考にして、自分の才能を見つけ、それを最大限に活かしてください。

      参考文献

      本記事は以下の書籍や資料を参考にしています。

    • 八木 仁平『世界一やさしい「才能」の見つけ方』
    • トム・ラス『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』

    ワールドカップよりもレベルが高い!?世界最高峰のサッカーの大会EURO2024の放送の視聴方法は!?

    *PR含む内容となります

    EURO2024開幕!どこで見れる?

     

    お疲れさまです!ロクデナシ営業マン内谷慶です!

     

    今年はパリ五輪もあり、スポーツイベントが目白押しです!

     

    内谷は、その中でもサッカーファンです!今年、サッカーファン待望の、欧州選手権EURO2024本戦が開催されます!

     



    f:id:uchiyakei:20240611094301j:image
    出典 WOWOW

     

    ヨーロッパの国々で、さらに予選を勝ち抜いた強者が、国の威信を書けて闘う、世界最高峰のサッカー大会です!

     

    ヨーロッパ全体のサッカーレベルが高いことから、全世界のNo.1を決めるW杯よりも勝ち抜くのが難しいと言われる大会です!

     

    サッカーファン、スポーツファンは観たいと思う大会ですが、地上波や一般のBS放送では基本的には放送されません。

     

    では、どのように視聴出来るのかをお伝えします!

     

     

    EURO2024はどこで放送される?

     

    結論からいうと、視聴方法は、WOWOWABEMA、この2つとなります!

     

    DAZNや、その他配信も6月11日現在、予定はありませんので気をつけてください。

     

    1. WOWOW

    まず、WOWOWで視聴するには、月額視聴料2,300円(税込2,530円)が必要になります。

     

     

    これで、TVのBS放送WOWOWとPCやスマホでも視聴可能なWOWOWオンデマンドどちらも利用可能になります!

     

    WOWOWを視聴するには?

    TVで視聴するには、BS放送の視聴環境が必要となります。BSアンテナを家に立てるか、ケーブルTV、もしくは光TVの契約が別途必要となります!

     

    参考までに

    アンテナ工事はコチラ↓

     

    ケーブルTVはコチラ↓

     

    光TVはコチラ↓

     

     

    WOWOWは、1996年から8大会連続でEUROの放送をしていますので、ファンにはお馴染みの安心安定のTV放送と、オンデマンドでも高品質なコンテンツを提供してます。

     

    また、WOWOWは、サッカーだけではなく、高品質の音楽ライブのチャンネルや、ドラマや映画のチャンネルも豊富なので、高品質なコンテンツ視聴をしたい場合は、こちらがオススメです!

     

    WOWOWオンデマンドでは、それらのダウンロード視聴も出来るので、Wi-Fi環境でダウンロードした番組の持ち運びも可能で、外で通信料を気にすることなく楽しめるので、TV視聴の幅が広がります!

     

    WOWOWオンデマンドでは、グループステージ全36試合、決勝トーナメント全15試合の計51試合をライブ配信。そのうちグループステージ17試合、決勝トーナメント全15試合の計32試合のTV生放送も行われます。

     

    さらに、WOWOWオンデマンドでは、EURO2024の放送を記念し、「ユーロ2024+CL・EL 2024-25 シーズンパス」が6月8日から、大会最終日となる7月15日まで、特別価格の1万4500円(税込)(12カ月相当の月額換算1208円)で販売されますので、ヨーロッパクラブ最高峰のCL(ヨーロッパチャンピオンズリーグ)とEL(ヨーロッパリーグ)の視聴も通常価格より安価で視聴出来るので、WOWOW

     

    登録など詳しくはコチラ↓

     

     

     

    2. ABEMA

    2022年のサッカーW杯のときも、大きな話題になったのは記憶に新しい、サイバーエージェント社の提供する、インターネットTV放送『ABEMA』でも放送が決まりました!

     

    しかも、こちらはアプリをインストールしていれば、無料登録ユーザーでも視聴できます!

     

    無料で観られるなんて…相変わらず、凄いですね!

     

     

    しかし、無料の場合だと、サッカーW杯ライブ放送のときにも心配ありましたが、アクセスの集中やネット環境による、速度低下によるラグがある可能性があるので、試合のの視聴に、なるべく費用負担かけたくないライト層は無料で良いかと思います。

     

    ですが、ABEMAでもプレミアム登録(月額960円)をしていれば、最初から戻って観られる機能や、見逃し視聴が広告無しで視聴できるので、プレミアム登録もオススメです!

     

    ABEMAプレミアム登録 初回なら2週間無料!はコチラ↓

     

     

     

    スポーツ以外の独自のバラエティー番組や配信番組も見放題になりますので、お試しに無料登録してみてください!

     

    試合の時間が、夜中の1時~もしくは4時~が中心なので、アクセスの集中はW杯よりないかもしれませんが、夜になるとNETが遅くなる会社を使っている方は注意してください。

     

    速度の速いインターネット会社の参考↓

    au

     

    NURO光

     

     

     

     

    では、WOWOWとABEMAで視聴する際のメリットについてまとめると

     

    WOWOWで視聴するメリット

     

    1. 高画質・高音質

     WOWOWは衛星放送のため、非常に高い画質と音質を提供します。大画面のテレビで視聴する際に、その違いが特に顕著です。

     

    2. 安定した放送

    インターネット接続に依存せず、安定した視聴環境を提供します。インターネット回線が不安定な地域でも安心して視聴できます。

     

    3. 専門的な解説・番組制作

       

    スポーツ中継には専門的な解説や現場レポートが含まれており、試合の理解が深まります。また、試合前後の特集番組も充実しています。

     

    WOWOWはTVやネットによる高画質・高音質での視聴や、専門的な解説もあります!

     

    コアなサッカーファンが満足するコンテンツ満載なので、熱狂的なサッカーファンはWOWOWをおすすめします!

     

     

    ABEMAで視聴するメリット

     

    1. 無料視聴

    番組は無料で視聴できるため、加入費用なしでEUROを楽しむことができます。

     

    2. 柔軟な視聴環境

    スマートフォンタブレット、PCなど様々なデバイスで視聴可能です。場所や時間を問わず、いつでもどこでも試合を楽しむことができます。

     

    3.チャットやコメント機能

    チャットやコメント機能があるため、他の視聴者とリアルタイムで感想を共有したり、盛り上がることができます。

     

    ABEMAは、スポーツ視聴に、なるべく費用負担かけたくない、ライト層のサッカーファンやスポーツファンはABEMAがオススメです!

     

    それぞれの視聴環境やニーズに応じて、最適なサービスを選ぶと良いでしょう!

     

     

    DAZNの値上げ!一番お得な視聴方法は…

    ※PR含む内容になります。

     

    お疲れ様です!内谷慶です!

     

    サッカー大好き営業マンです!

     

    とあるニュースが衝撃を与えております…。

     

    そう!DAZNの値上げです!

    通常価格の月額3700円から、月額4200円に料金改定されることが発表されました。

     

    https://www.dazn.com/ja-JP/welcome

     

    今まで、docomoのユーザー向けのプランDAZN for docomo が若干安く使えていたんですが、こちらも4200円への値上げになりましたので、これからDAZNに加入(再加入)する人は、ほとんどがこの負担になってしまいます。

     

     

    内谷は、野球やバスケットはあまり見ないため、Jリーグ、サッカーの代表戦、ラ・リーガやその他海外サッカーを観るためにDAZNを契約しているようなものです!

     

    サッカー視聴だけで月4200円…さすがに高いと感じませんか?

     

    他にも同じように感じる人もいると思います…

     

    他にもNetflixやAmazonPrime Video(主にドラマ、バラエティー、アニメ視聴のため)も使っていますので、そのなかで、DAZNは割高感が否めません…。

     

    そこで、DAZNの負担をなるべく少なく出来るプランを選びたいですよね?

     

    そこで今、注目されているのが、DMM×DAZNホーダイです!

     


    f:id:uchiyakei:20240207103300j:image

     

     

    元々、DMMプレミアム会員登録をすることで、DMMTVというサービスを視聴できるようになっています。

     

    こちらはアニメや、バラエティ、ドラマや映画や特撮など17万本以上の配信コンテンツを提供していまして、月額550円のサービスです!

     

    さらに、電子書籍やゲーム、あとは大人な作品も取り扱ってるので、DMM作品の一部視聴や購入も可能です!

     

    アニメ好きの内谷も、満足の過去作品から最新作まで網羅されています!もちろん、外回りの営業マンに嬉しい、ダウンロード持ち運びも出来ます!

     

     

    このサービスにDAZNスタンダードがセットになっているのがDMM×DAZNホーダイです!

     

    気になるのがお値段ですが、本来は

    DMMTV 550円 + DAZN 3700円

    = 4250円

     

    これがなんと、2980円!元々のDAZNのみの料金より安くなるんです!

     

    例えるなら、ラーメン単品900円なのに、ラーメンにチャーハンがついて600円!みたいな謎の値段設定になっております!

     

    当然、セットを選びますよね?

     

    しかし、この値段は…DAZNの値上げもありましたので、DMM×DAZNホーダイも値上げが発表されまして、3月から登録の際は3480円になります(それでもセットのほうが安い)

     

    逆に言うと、2月29日までに、こちらに切り替えれば、2980円で使えるので、DAZNの値上げに不満がある方、値段がちょっと…と足踏みされてる方は是非!DMM×DAZNホーダイをおすすめします!

     

    DAZN値上げ対策 まとめ

    こういう人におすすめ

    1. DAZNをなるべく安く使いたい
    2. スポーツだけではなくアニメやバラエティも観る
    3. DAZNの年間契約ではなく、単月やシーズンの間だけDAZNを使いたい

     

    2024年2月29日までDMM×DAZNホーダイ契約の方 月額2980円

     

    2024年3月1日以降DMM×DAZNホーダイ契約の方 月額3480円

     

    まずはお試し30日間無料体験あり!

    登録は↓から

     

     

     

    【携帯電話】MVNOの選び方とメリット・デメリット解説!

    *PR含む内容になります

    最近、TVのCMなどでも言われているのですが、

    スマホ料金が高い」という大手キャリアの問題に悩んでいませんか?

     

    MVNOを活用すれば、コスパを重視しつつ、快適な通信環境を手に入れることができます。

     

    そもそもMVNOとはなにか、というと、携帯電話通信サービスを提供する企業の一種で、実際には自身の無線通信ネットワークを所有していないが、他の通信事業者(主に大手キャリアMNO)から無線ネットワークを借り受け、それを利用して携帯電話サービスを提供する企業を指します。

     

    この場合、docomoauSoftBankの持っている電波を借りて、携帯電話のサービスを提供してる会社です。

     

    格安スマホと言われるものは、ほとんどMVNOです!例としては、Y!mobile(SoftBank回線)やUQ mobile(au回線)OCNモバイル(docomo回線)

    のことです。

     

    なぜ安く提供できるか、というと、大手キャリアの携帯料金の大半は、電波塔の維持などの費用です。その部分をMVNOは負担しない分、安く提供できるようになっています。

     

    以前の、ドコモ光ならdocomoの携帯、SoftBank光ならSoftBankの携帯、という時代ではなくなってきていますので、今ご自宅の通信費用が高いかもしれませんので、見直しをしてみましょう!

     

    安くなるのは分かったけど、デメリットとかあっては困るので、メリットとデメリットを整理します。

     

    メリット:

    1. 通信料金がお得!

    データをあまり使わないプランであれば、基本料金が1000円以下も主流になっています。

    2. 各会社の独自の特典がある

    あのホリエモンが作ったHORIE MOBILEなどは、契約した人に、ホリエモン関連の配信が割引になったり、LINEMOでは、対象のLINEスタンプが無料になったり、各社サービスの違いがあります。

     

    3. カスタマイズ可能なプランがある

    auのpovoが有名です。月々の料金プランやオプションをカスタマイズして、通話が必要な時期だけ通話かけ放題をつけるといったカスタマイズが可能です。

    デメリット:

    1. 契約内容やサポート体制に注意が必要

    一部MVNOを除いて、ほとんどが店舗を持たないMVNOなので、どこでサポートを受けられるのか確認するべきです。

     

    端末を買った場所が大手キャリアのショップでも、MVNOに変えたあとは基本的に対応はできませんので気を付けましょう。

     

    2. 一部エリアでの通信速度低下がある場合あり

    状況によっては繋がりづらい場合があります。

     

    道路をイメージすると、6車線(大手所有)のうち1車線(MVNO)を借りている形になるので、車がスムーズに行く道路はどっちか…というと大手になります。

     

    そこまでデータ通信を使わない人が選ぶと恩恵は大きいです。

     

    *内谷はMVNOですが、全く気になりません(笑) 

     

    3. 大手キャリアと比べて一部のオプションが制限される場合がある

    キャリアのメールアドレスを残す場合、有料だったり、乗り換え前の会社独自のサービスが使えなくなる場合があるので、確認しましょう。

     

    選び方のコツ:---------------------------

    1. 希望の通信速度やプラン内容をよく検討する

    2.サポート体制や評判も確認する。

    3.キャッシュレス決済のポイント特典や、ネット回線とのセット割を確認する。

    ----------------‐-------------------------------------------‐-----------

     

     

    それでは、切り替え手続きって、どうやるの?

    難しいの?って思うかもしれませんが、簡単です。

     

    新しく契約する会社に申し込んで手続きをし、携帯電話端末に入っているSIMカードというのを、入れ換えるだけです。

     

     

     

    手続きの仕方:

    1. インターネットや店舗でMVNOを比較し、選択する。

     

    2. 公式ウェブサイトなどから申し込み手続き。予約番号を取得する。

     

    *元の事業者に連絡して取得する会社と、新しい事業者で取得できる場合もありますので確認。

     

    予約番号取得に関する記事

     

    uchiyakeiblog.com

     

     

    3. SIMカードの発送・受け取り、設定を行う

    *設定をスタッフ派遣してやってくれる会社もあります。(ジャパネットたかた、JCOMなど)

     

    詳しくはHPから 

    PR

     

    4. 必要に応じて大手キャリアからの乗り換え手続きを実施

     

    *機種変更をしてる場合、データの引き継ぎも必要。

     

    今回はMVNOの選び方とメリット・デメリットについて詳しく解説しました。

     

    コスパ重視の方や、通信料を節約したい方にとって、MVNOは魅力的な選択肢となるでしょう。詳細な情報を確認し、自分に合ったMVNOを選ぶ際の参考にしてみてください!

     

    今度は、各社のMVNOの特徴を記事にしますので、お楽しみに!

     

    【携帯電話】予約番号取得方法

    1. 予約番号取得方法

     

    予約番号の取得方法は、携帯キャリアやMVNOによって異なります。以下に、各大手キャリア(docomoauソフトバンク)とMVNOでの予約番号の取得方法を簡単に説明し、手続きURLも提供します。

     

    NTTドコモdocomo

    予約番号の取得は、My docomo(マイドコモ)のウェブサイトで行います。以下は手続きURLです。

    - [My docomo](https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/)

    電話の場合

    お客様自身の携帯から 151

    お客様センター: 0120-800-000

     

    1. My docomoにログインします。

    2. 「新しい機種への機種変更受付」などのオプションを選択します。

    3. 手続き画面に進み、予約番号を取得します。

     

    KDDIau

    auの予約番号の取得も、My au(マイエーウィー)のウェブサイトから行います。以下が手続きURLです。

    - [My au](https://www.au.com/mobile/)

    電話の場合

    お客様センター: 0077-75470

     

    1. My auにログインします。

    2. 「新機種への変更・契約状況」などのオプションを選択します。

    3. 手続き画面に進み、予約番号を確認できます。

     

    ソフトバンクSoftBank

    ソフトバンクの予約番号は、My SoftBank(マイソフトバンク)で確認できます。以下が手続きURLです。

    - [My SoftBank](https://www.softbank.jp/mysoftbank/)

    電話の場合

    ソフトバンク携帯から*5533

    一般電話から0800-100-5533

     

    1. My SoftBankにログインします。

    2. 「契約情報の確認」や「機種変更手続き」などのオプションを選択します。

    3. 手続き画面に進み、予約番号を取得します。

     

    MVNOの場合、手続き方法やURLは各MVNOによって異なります。

     

    MVNOの場合、そのMVNOの公式ウェブサイトを訪れて、予約番号の取得方法に関する情報を確認しましょう。一般的には、オンラインで契約を行う際に予約番号が表示されることが多いです。

    【ネット回線】ネット回線の種類

    *PR含む内容になります

    ネット回線の訪問営業の経験もある内谷です。

     

    最近、CMで○○光というCMをよく耳にしませんか?今はネット回線も選べる時代になっています。

     

    どのネット回線が良いのか?という質問をよく聞きます

     

    一戸建てか集合住宅か、住んでる場所によって繋がりやすさが違うネット回線もあります。

     

    「いくつもあっては決められない」という人もいると思いますが、ネット回線は、大きく分けると2つしかありません。

     

    固定回線とモバイル回線です

     

    固定回線とは、自宅まで有線で接続するネットのことです。いわゆる光インターネットが中心です。

     

    モバイル回線とは、携帯の電波帯域を使った無線のインターネットのことです

     

    まずは固定回線ですが、いわゆる○○光がほとんどですが、実は3種類しかありません。

     

    「いやいや、CMとか広告で○○光って言ってるの3社じゃ足りないよ」と言いたいですよね。

     

    一般にはNTT、KDDI CATV(ケーブルテレビ) 電力系(西日本限定)しかネットの線はなく、ほとんどの○○光というのは、NTTの線を借りてサービス提供しているのです。

     

    一戸建てだと分かりやすいのですが、家に繋がってる外の電線を見ると、NTT、KDDI、ケーブルテレビの3種類しかありません。

     


    f:id:uchiyakei:20230808214512j:image

     

     

    それぞれ特徴があるので順にお伝えします。

     

     

    1.光回線(NTT光コラボレーション)

    主な光回線 ドコモ光 SoftBank光 OCN光 BIGLOBE光 etc…

     

    NTTの光サービスは、フレッツ光のみです。NTTの回線とプロバイダを契約して初めてネットとして機能します。

     

    ネット回線は電車に例えると、線路がNTT(回線)プロバイダが通信するための列車だと思ってください。片方だけではうまく通信を運ぶ(ネットに繋げる)ことはできないのでどちらも契約が必要です。

     

    フレッツ光 

     

     

    NTTの線を借りてサービス提供しているのが光コラボレーションといい、主流なのが、携帯会社やプロバイダとの光コラボレーションです。

     

    特にSoftBank光を契約している方は、ONU(ネットモデム)がNTT(黒)とSoftBank(白)二つ付いていたりするのは、そのためです。

     

    申し込む会社によって違いますが、コラボするメリットがあります。

     

    ○メリット

    フレッツ光からの転用であれば工事費や手間がかからない。

    ・プロバイダと回線の請求をまとめることができる。

    ・携帯電話と請求をまとめて、セットの割引になる回線もある。

     

    ●デメリット

    ・回線管理とサービス提供の会社が別のため、問い合わせ先が多くなる場合がある。(フレッツ光)

    ・解約時、ONUの返却方法が特殊な会社がある(SoftBank光やozzio光)

     

    光コラボの例 @TCOMヒカリ

     

    2.光回線(NTTダークファイバー)

    主な光回線 NURO光 au光(地域による)

    ダークファイバーとは、厳密にいうとNTTの使われずに余っている線のことです。

     

    使用者が比較的少ない線となっています。

     

    ○メリット

    比較的混雑しにくい。

    ●デメリット

    利用エリアが限定的。適用できない場所がある。

    ダークファイバーの例 NURO光

    提供エリアなど詳しくは↑

     

    3.光回線KDDI)

    主な回線 au光(地域による)

    ダークファイバーau光とは違い、KDDI自社設備の線を使う線。

     

    比較的、利用者が少なく、混雑無しなのと、最大速度10Gの提供もできるため、回線速度にこだわりがある人にオススメです。

     

    ○メリット

    ダークファイバーとは違い自社設備なので、トラブルの原因を見つけやすい。

    ・携帯がauUQモバイルだと割引が適用できる。

    ●デメリット

    利用エリアが限定的。

    解約時、撤去必須のため撤去費用がかかる(契約時期による)

     

    KDDI回線の例  au

    提供エリアなど詳しくは↑

    4.ケーブルテレビ(JCOMなど)

    主な回線 同軸ケーブル

     

    元々は地上波、BSやCSをアンテナ不要でTV視聴することが出来る。

     

    NTTともKDDIとも違う、自前の線を保有しているが、ネット回線の最高速度が遅い場合がある。

     

    最近はau光の線を借りてネットができる地域もあるので、速度の改善もされつつあります。

     

    固定回線と一緒にTVアンテナ不要にできたり、CS放送も視聴できるプランがあります。

     

    ○メリット

    ・TVチャンネルが増えるプランあり

    ・独自のプロバイダも込み

    ●デメリット

    ・プランによってはネット回線が遅くなる。

     

     

    ケーブルテレビの例 JCOM

    提供エリアなど詳しくは↑

     

    モバイル回線については2種類あります

    ホームルーターとポケットWi-Fiです。

     

    5.ホームルーター(SoftBankAirなど)

    最近増えてきているのが、コンセントを差すだけでいいWi-Fi。ホームルーターです。

     

    光とは違い、携帯の電波(4Gや5G)を使ったWi-Fiです。

     

    ○メリット

    ・工事不要なので、工事費用や工事の手間がかからない。

     

    ●デメリット

    ・携帯の電波が弱いところでは回線速度が遅い

    PR 

     

    6.ポケットWi-Fi(UQ WiMAXなど)

    コンセントも不要で、持ち運びが出来るWi-Fiルーターです。

    光回線とは別に、補助的な役割で持っている人もいます。

     

    家ではなく、外出先で動画などを見たい方にオススメです。

     

    ○メリット

    ・持ち運びが出来るので場所を選ばずWi-Fiが使える。

    ・月額料金が光よりも安価

     

    ●デメリット

    ・会社によっては、短期間で使いすぎると通信制限がかかる。

     

    PR

     

    それぞれ特徴があります。

    あとは契約した場所、会社(代理店)によって契約内容が違う可能性があるので注意してください。

     

    それぞれのサービスの特徴は、また後のブログで紹介したいと思います。

     

     

    【報告】ブログの新たな展開と感謝の気持ち

    皆さん、こんにちは!

     

    今日は新たなお知らせと共に、これまでの感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。私のブログはこれまで【人見知り営業マン 内谷慶のロクデナシブログ】1つでしたが、これからは4つに分けて内容を充実させていきます。

     

    理由としましては、元々営業手法や、通信回線などを紹介するはずでしたが、書きたいことが多くなってしまい、最近は元々のテーマから外れた内容になってしまいました。

     

    しかし、書きたいことも多くて、記事を書いてるときは非常に楽しく、わずかながらも皆様にも読んでいただいたので、ジャンルを分けて4つのブログを作ることにしました!

     

     

    1.人見知り営業マン 内谷慶のロクデナシブログ

    1つ目のブログは、引き続き、営業や通信回線、コミュニケーションに関するものです。効果的な営業手法や通信回線の選び方など、皆さんのビジネスに役立つ情報を提供していきます。

     

     

    2. 人見知り営業マン 歩く花ブログ

    2つ目のブログでは、おでかけスポットや役立つ商品の紹介を行います。休日の過ごし方や、日常で使える便利なアイテムなどをご紹介。楽しいひとときを演出するアイデアをお届けします。

    人見知り営業マン 歩く花ブログ

     

     

    3.人見知り営業マン アニマンガ日和

    3つ目のブログは、趣味に振り切ったコンテンツが満載です。マンガやアニメ、サッカーなど、私の大好きな趣味について熱く語ります。共感していただける方々と楽しい交流を深めていきたいと思っています。

    人見知り営業マン アニマンガ日和

     

    4. 人見知り営業マン 新しい扉ブログ

     

    4つ目のブログでは、新たな挑戦にチャレンジしていく過程をお伝えします。これまで経験したことのないことに挑戦し、成長の記録を共有していきます。皆さんからの応援と励ましを背に、新たな世界に踏み出していきます。

    人見知り営業マン 新しい扉ブログ

     

    最後に、これまでのご支援に心より感謝申し上げます。1つのブログから4つに展開する決断をするにあたり、私の情熱を受け入れてくださり、本当にありがとうございます。

     

    これからも皆さんに価値あるコンテンツをお届けできるよう、全力で取り組んでまいります。

     

    どうぞ引き続き、応援の程よろしくお願い申し上げます。

    新たな冒険に飛び込んでいけることを心より楽しみにしています。お読みいただき、ありがとうございました。

    【コミュニケーション】もっと早く読んでおけばよかった!伝え方が9割

    *PR含む内容になります

    自分が何か相手に頼みごとをするとき、相手はどのような表情をしていますか?

     

    自分の中では普通にお願いしているつもりでも、相手の反感を買ってしまったり、怒らせたりしてしまう時はありませんか?

     

    内谷は以前、飲食店の店長だったのですが、従業員に作業を頼むと、なぜか良い顔をされませんでした。

     

    他の社員や従業員が同じことを頼んでも、快諾されるのにです。

     

    後でパートさんには「言い方が冷たいです」とか、学生アルバイトには「怖い」「上から目線が気に入らない」と言われ、人員の不足に陥りました。

     

    当時の私は、原因を「飲食店はイメージ悪い」「時給が低いから」と自分以外の部分に責任があると思っていました。

     

    今、転職して、ふと当時のことを思い出すと、自分が原因だったことに、ある書籍を読んで気づかされました。

     

    もしこの本を当時、手にしていたら、もっとうまく店の運営が出来ていたと思います。

     

    人見知りの自分にとって、仕事だけでなく、普段から伝え方を考えることが重要だと思い、この書籍を手に取りました。

     

     

     

     

    この本の第2章で「ノーをイエスに変える伝え方」について、効果的な伝え方には、3つのステップを意識するように書いてあります。

     

    1. 自分の頭の中をそのままコトバにしない

    →頭の中の「~したい」を直接伝えない。グッとこらえる。

     

    2. 相手の頭の中を想像する

    →相手がどう考えるか想像する。

     

    3. 相手のメリットと一致するお願いをつくる

    →相手の好きなこと、望んでいることに自分のお願いを隠す。

     

    (例) (デートしたい)→(相手はデートはNOかもしれないが、おいしいご飯を食べに行くのはOKかも)→「おいしいイタリアンの店に行かない?」

     

    この3つのステップを意識して伝え方をつくっていくとのことです。

     

    ただ、ステップ2の相手の頭の中を想像する、というのは、なかなか簡単なことではないと感じました。

     

    しかし、筆者は、「相手の頭の中を想像する」ための7つの切り口も紹介していたので、非常に参考になりました。ノーがイエスになる伝え方の切り口は以下の通りです。

     

    1. 相手の好きなこと メリットに変化させる

    飲食店で働いていたとき、人員の不足や、オペレーションミスで、料理の提供が、遅くなる見込みになったとき、当時の私は「提供まで少々お時間いただきます」としか言っていませんでした。

     

    これを相手にとって待つことがメリットであるという伝え方に変換できることを学びました。

     

    (例) 「提供まで少々お時間いただきます」→「できたてをお作りしますので、少々お時間いただきます

     

    同じ事象を伝えてるのに、後者の方が響きがいいですよね。

     

    2. 嫌いなこと回避 

    いわゆる、相手にデメリットがありますよ、と遠回しに伝えることです。この本の例では

     

    チカンに注意」という看板をどう変化させれば良いのかという議題でした。このままでは効果がないので変換させると、「住民の皆様のご協力で、チカンを逮捕できました。ありがとうございます」に変換したら効果が出たといいます。

     

    チカン相手に、「逮捕はされたくない」「住民が協力体制をしいている」ということを伝えられた結果です。

     

     

    3. 選択の自由

    これは営業テクニックにも応用されているものですが、「イエスかノー」で決断させると慎重になってしまうので「AとBどちらが良い?」と聞くことでノーになる可能性を低くすることです。

     

    営業でも「このプランやりませんか?」よりも「AプランとBプランどっちが良いですか?」と選択の自由をつくることでイエスを前提に話を進められるので断られにくいです。

     

    選択話法について以前の記事で紹介しています。

     

    uchiyakeiblog.com

     

    4. 認められたい欲

    人間には承認欲求が少なからず備わっており、「他人に認められたい欲」が人間のDNAに組み込まれています。

     

    以前の自分は、「これやっといて」としか頼んでいませんでした。相手の立場になって考えると、「誰でもできる仕事を押し付けられた」と感じてしまう頼み方だったと思います。

     

    私自身、「仕事だから当然だろ」と思っていたことを、そのまま伝えてしまっていたのも良くなかったなあ、と感じます。

     

    (例)「これやっといて」→「君の仕事が一番キレイだからお願いできる?」

     

    (例)「仕事教えてあげてよ」→「教え上手の人に頼みたい」

     

    面倒なことを頼むときは一工夫加えていきましょう。

     

    5. あなた限定

    「あなただけに」というワードは誰しも弱いコトバですよね。秘密の共有などをするときも、「あなただからいうけど」と一言あるだけで、悪い気はしません。

     

    内谷も、会社の飲み会に参加した際、普段は違う部署で働く同僚に「普段は参加しないんですけど、内谷さんがいるって言うから来たんですよ」と言われた時(もちろん、リップサービスです)、非常に気分が良かったです(笑)

     

    あなただけという気持ちを伝えましょう。しかし、いろんな人に言いすぎると、誰にでも言ってるのか、と思われてしまい逆効果になるのでご注意を。

     

    6. チームワーク化

    面倒なことを一緒に行う、もしくは周囲を巻き込んで行動させることです。

     

    最近、子供に勉強させる際、親も一緒に勉強すると良いと聞いたことがありますが、まさにそれで

     

    (例)「勉強しなさい」→「一緒に勉強しよう」

     

    と変換することで、相手も動いてくれます。「一緒に~しよう」「皆でやろう」は昔から強い義務感を持たせられます。

     

    営業スキルの第三者話法に似ている部分があります。

     

    三者話法についてはこちらでも紹介しています。

     

     

    uchiyakeiblog.com

     

     

     

    7. 感謝

    最終手段です(笑)

     

    何だかんだ、感謝されると断りにくいのが人間です。物事を頼む際に、「いつもありがとうございます!」をつけて頼むと「しかたないなぁ」といいつつやってくれます。

     

    最近、公衆トイレでよくみる「きれいに使ってください」→「いつもキレイに使っていただきありがとうございます」もこの一種かもしれません。

     

    最後に

     

    私のような人見知りは、誤解されがちです。自分では普通と思ってること、良かれと思って伝えているのに、相手には間違った伝わり方になってることが多々ありました。

     

    正直、自分が嫌いになることもありましたが、営業職になって、言葉を使うようになって、様々な本を読んでから、自分の考えを伝えることに少しずつ怖さがなくなってきました。

     

    今まで目を背けて逃げ続けていた自分から、人見知りなりに、人に強くなったような気がします。

     

    まだまだ未熟ですが、その分成長の余地もあります。

     

    亀の歩みのようなスピードでも一歩づつ歩んでいきます。

     

     

    【営業】営業テクニックよりも大事なこと

    *PR含む内容になります

    最近、入社してきた後輩営業マンがいます。

     

    年も若く意欲もあり、営業は未経験ですが、頭の回転も早く、ハキハキとして、人見知りせず、いろんな人に話しかけられる、営業の才に溢れていそうな営業マンです。

     

    上司も、先輩ベテラン営業も「あいつは取れる」「俺が育てる」と息巻いて、その後輩営業に手取り足取り、教えていきました。

     

    内谷は、警戒させないように、毎日挨拶(単純接触効果)と頸動脈を見せる好意シグナルだけ送っていましたが、営業についてのアドバイスは控えていました。

     

    *単純接触効果と好意シグナルについては過去記事にあります。

     

    uchiyakeiblog.com

     

     

     

    uchiyakeiblog.com

     

     

    決して教えたくないのではなく、上司の教えることと自分の教えることが、ごっちゃになったら混乱させてしまうかもしれないと思ったからです。

     

    時は経ち、後輩は知識をつけ、研修を重ね、意気揚々と現場に出て2ヶ月が経ちましたが、結果から言うと、2ヶ月連続で予算の半分程度の実績で留まりました。

     

    上司は首をかしげ「あいつ辞めるな」といい、積極的に教えていた先輩社員も「思ったより優秀じゃなかった」と匙を投げる始末です。

     

    当の本人も当初の自信をすっかりなくし、見るからに、表情が暗くなっていきました。

     

    上司からの数字に対する圧も強くなり、構ってくれていた先輩も冷たい視線を送ってくるようになり、本人も大分参っていたようです。

     

     

     

     

    とある日に、営業活動から帰社してくると、それまで挨拶を交わす程度の関係だった、その後輩営業マンが、内谷の席に近づいてきました。

     

    「お疲れさまです。内谷さん。ちょっといいですか?」というと、ミーティングルーム(主に営業ロープレを行う部屋)に連れていかれました。

     

    彼はどうやら営業ロープレを見てほしいとのことで、他の上司や先輩に聞いても効果的な改善ができなかったので、藁をも掴む気持ちで、内谷に頼んできたそうです。

     

    とりあえず、内谷をお客さんに見立てロールプレイングをすることになりました。

     

    私は、年代、性別、現状のプランを細かく設定し、時計で時間を計りました。

     

    所々、拒否の姿勢を見せてみましたが、彼の切り返しは流暢で、お手本のようにこなしていきました。クロージング(決断させるところ)まで終わりました。

     

    内谷から彼にアドバイスしたのは2点だけでした。彼は、それだけですか?とキョトンとしていましたが、次の1ヶ月間で彼は予算の130%を達成できました!

     

    上司やベテラン先輩は、手の平を返したように「やる奴だと思っていた」「俺が育てた」と周囲にアピールしていました。(もちろん、知識やテクニックは教わってたので嘘ではないかと思ってます)

     

    内谷がアドバイスしたのは

     

    「戦場カメラマンの渡部陽一さんって知ってる?あの感じで、ゆっくりな話し方を意識してみて

     

    「あと所々で、相手に、ここまで大丈夫ですか?って確認してみて」

     

    これだけでした。彼は知識も技術もやる気も立派でしたが、とにかく喋るスピードが早すぎました。

     

    それは本来のせっかちな性格と契約が取れていない焦りで、よりスピードが上がってしまっていました。

     

    また、お客さんが暑くて話を短くしないといけないと思い込んでたのもあったみたいで、本来、10分くらいで話できるボリュームのトークを、彼は6分くらいで駆け抜けていました。

     

    その結果、相手が理解していないのに一方的に、話を続けてしまっていました。

     

    訪問営業に大事なことは、話す内容もそうですが、伝わるような話し方や、相手がどのくらい理解しているかを確認しながら話すことが重要です。

     

    どれだけスキルを磨いても、どれだけ話がうまくても伝わらなければ意味がないです。

     

    ゆっくり話すことは、心理学的観点で見ても、余裕があり、説得力がある人物という印象を与えられるので、信用に値する人物と取られやすいです。

     

    ベテランの営業でも知らないうちに、早口になっていたり、確認を怠ったりするので、定期的にトークを見直しましょう。

    後輩は、渡部陽一さんに救われましたと言っていました。

     

    知らないところで、渡部陽一さんは1人営業マンを救っていました(笑)

     

     

     

    【営業】営業と心理学テクニック PR

     




    営業と心理学は、相手が人である以上、切り離せないものです。

     

    心理学とは、人の心と行動について科学する学問です。

     

    相手がどのように感じ、どのように行動するかは営業職はもちろん、普段の生活でも人との関わりがあるなかでは必要な学問です。

     

    人見知りであるの我々も、あらゆる人間に対抗(?)するべく、学んでおいて損はないかと思います。

     

    営業だけでなく、普段の生活にも使える部分があるので、使ってみてください。

     

    1. ミラーリング

    「同調効果」といい、親密な関係同士や、好意を抱いている相手と同じ行動や仕草をしてしまうミラー効果のこと。

     

    営業では、この効果を、あえて同じ動作を意識的に行うことで相手に好感をもってもらえるようにするテクニックとしていわれます。

     

    相手が笑顔にを作るタイミングで、笑顔になってみたり、相手が伸びをしたタイミングで自分も伸びをしてみたりすることです。

     

    相手と同じ動作を真似ることで、相手に共感してます、という気持ちを無意識に与えることが出きるのがミラーリングです。

     

    注意点としては、相手に悟られないことが重要なので、すべての行動を真似たりすると相手も警戒してしまい、逆効果になってしまう可能性があるので、あくまでさりげなく、相手からワンテンポ遅らせて真似したりなど工夫してミラーリングは行いましょう。

     

    初歩的で簡単にできる心理学を生かしたテクニックなので、仲良くなりたい相手がいるときは使ってみてください。

     

    2.   バックトラッキング

    バックトラッキングは、いわゆるオウム返しです。相手の言ったことを復唱するように話すことです。

     

    「昨日○○行ってきたんだ!景色がきれいで、すごい良いところだったよ」

     

    と言われたときに「へえ。良かったですね」だけで終わってしまっては、話が盛り上がりませんし、相手もこれ以上話したくなくなります。

     

    相手「昨日○○行ってきたんだ!景色がきれいで、すごい良いところだったよ」

    あなた「○○行ってきたんだ?そんなにきれいだったんだね」

     

    と相手の言った事実を繰り返し言うことで、相手に話を聞いてくれていると思わせる技術です。

     

    注意点としては、繰り返す部分を間違えないことです。

     

    相手「昨日○○行ってきたんだ!景色がきれいで、すごい良いところだったよ」

    あなた「昨日行ってきたんだ!良かったね」

    相手「え?そこ・・・?」

     

    いつ行ったかは、相手にとってはさほど重要ではないので、違和感を覚えてしまいます。

    相手のホットポイントを的確に掴みましょう。

     

    3.   イエス取りの法則(一貫性の法則)

    一度、自分の発した言葉や行動に一貫性を持たせようとする人間の心理を利用して、相手に合意を取りながら話を進めていくと、成約に繋がりやすいという法則です。

     

    営業「同じ条件でもっと使いやすい商品があったら良いですよね」

    相手「そうだね」(YES)

    営業「なおかつ、有事の際にご活用できたらいいですよね」

    相手「できるといいね」(YES)

    あなた「こういう商品あったら使いたいですよね?」

    相手「使いたいね」(YES)

    あなた「では、こちらの商品です!」

    相手「YES」

    というように、小さいYESを取っていくことで、自分の言った手前、撤回しづらいという心理を生かした法則です。

     

    ただし、ほぼ確実にYESが返ってくる質問を投げ掛けなければ効果ありませんので、質問の答えが五分五分の可能性の質問をしてNOを喰らわないように気をつけてください。

     

    4.   返報性の法則

    SNSのいいね!をもらったらいいね!を返したくなったり、なにかお土産をもらったらお返ししなきゃ、と思ったりするのは人間の「受けた恩は返さなければ」という気持ちに沿った当然の心理かと思います。

     

    なぜなら貰いっぱなしでは居心地が悪くなるからです。

     

    こちらから有益な情報を出すことで、相手から有益な情報が返ってくる法則です。

     

    営業でよく使われるのは、自己開示の返報性で、自分の出身や家族構成を話すと、お客様も「私は○○です」と情報開示してくれることが多いです。

     

    プライベートでは、好意のある人に贈り物をすると、相手も無下にできないので、仲良くなるためのきっかけ作りに使えたりします。

     

    5.   単純接触効果(ザイオンス効果)

    接触する回数が多くなるほど親近感が増すという心理学を生かした効果です。

     

     

    営業でも、効率重視が進んでいるなかでも、やはり何回も足を運んでくる営業マンは好かれやすいです。

     

    1時間の会合1回よりも、10分の会合を6回行う方が断然効果があるというデータもあります。

     

    注意点としては、アプローチの仕方(マイナスの印象を与えてしまったなど)によっては逆に何度も接触すると嫌われてしまう可能性がありますので、嫌悪感を抱いているかどうかの分析は必要かと思います。

     

    軽い挨拶を毎朝するだけでも、その人に印象を与えられるので、まず挨拶から始めましょう。

     

    5.   選択話法

    営業クロージングの時にも使われる話法です。買うこと、行うことを前提として選択をさせる事です。

     

    「このプランでやりますか?」→「AプランとBプランどっちがいいですか?」

     

    とすることで、相手断りにくくする話し方です。

     

    プライベートにも応用ができて、好意のある相手を食事に誘いたいときなどに

     

    「食事行きませんか?」→「美味しい洋食と和食どっちが食べたいですか?」の方が成約率が高いとの事です。

     

    6.   第三者話法

    これも簡単にできる営業話法の定番です。相手にとって、自分の声よりも第三者の声の方が刺さりやすいです。

     

    営業で使うなら「この商品はカメラ機能がきれいですよ」→「このカメラを使った人が言うには、本物と写真の区別がつかないって評判なんですよ」というように、第三者の意見を交えながら話すると信憑性が増します。

     

    自分の意見の押し付けでもないので、押し売り感も感じず、メリットを伝えられるので積極的に使うべきです。

     

    最近、話題になっている、関西の人々がよく使う「~らしいで。知らんけど」に少し似ていると感じます(笑)

     

    7.   希少性の法則

    いつでも「特別に」「あなただけに」「期間限定」などは購買意欲を掻き立てるワードとなっています。

    某通販番組の「残りあとわずか」もそうですよね。

     

    クセ付けとして、言葉の最初に「今回だけ」とつけることで成約率はアップしていきます。

     

    8.   リフレーミング

    言い換えによって同じ意味の言葉の印象を大きく変えることです。

     

    「この機能がついてるから1万円する」→「この機能がついて、たったの1万円しかしない」

     

    というようにポジティブに捉えさせることで印象をよくすることです。

     

    一番印象に残ってるのは、サッカー元日本代表の本田圭佑選手の言葉です。

     

    「ワールドカップまでたった1年しかないと考えるか、あと1年もあると考えるかで結果が大きく変わっていくと思う」

     

    まとめ

     

    いずれも意識すれば、すぐにできる簡単なものです。もちろん、自分のようなロクデナシでも可能です。

     

    大事なのは使い続けることです。その中でうまくいかず、失敗することもあります。

     

    言葉、話し方は普段から使わなければ進化しないし、変化もしません。

     

    もし、少しでも変わりたい気持ちがあるなら、一歩踏み出しましょう。

     

    それが亀の歩みのようにゆっくりな一歩でも、素晴らしいことです!

     

     

     

    【営業】PR あなたはどんなタイプ?売れる営業のタイプ4選


    f:id:uchiyakei:20230724223306j:image

     

    売れる営業マンのタイプは様々ですが、大きく分けると4タイプあります。

     

    営業マンはそれぞれの特徴に特化した人が実績を挙げています。

     


    1.頭の営業マン


    f:id:uchiyakei:20230724225258j:image

     

    このタイプの営業マンは、知識量や、頭の回転の早さを武器にします。商品の知識の豊富さで信頼を得るのが得意なタイプです。

     

    受験勉強などを頑張ってきたと自負している人、勉強や本を読むのが好きな人、その事柄に対して深く調べることが好きな人は、この強みを生かして戦うといいでしょう。

     

    やはり、餅は餅屋、蛇の道は蛇。専門性が高い人は、それだけで有利に交渉を進めることが出来るので、良い意味で知識でマウントが取れる営業マンです。

     

    このタイプの営業マンが気をつけるべき事は、「話しすぎ」と「相手の否定」です。

     

    豊富な知識ゆえに、自社の製品のメリットだけではなく、デメリットも事細かに伝えてしまっていることが多いです。

     

    お客様が気にしていないデメリットでも「そんなに悪い点もあるのか」と認識させてしまうケースがあります。知識量で得た「信頼」がマイナス方向に行かないように意識する必要があります。

     

    また、正しい知識を身に付けてるため、相手の間違った情報に対して、即座に訂正してしまったり、間違っていることを指摘してしまいがちです。

     

    営業は、お客様(商談相手)を気持ち良く話させることが重要なので、「いや、それは違います」といわれると気分を害してしまう可能性があるので、否定しない、訂正するとしたら言い方、タイミングに気をつけましょう。

     

    2.胸(ハート)の営業マン


    f:id:uchiyakei:20230724233757j:image

    このタイプの営業マンは、商品の素晴らしさを熱く語り、お客様に気持ちを込めて伝えようとする必死な頑張り屋さんタイプです。

     

    とにかく、気力に溢れてて、声は大きく、顔は明るくをモットーに、全力で営業していく姿にお客様は、一生懸命だと感じて信用されます。

     

    このタイプの営業マンが気をつけるべき事は「押し売りにならないこと」と「空回りしないこと」です

     

    熱く語って心打たれるお客様と、温度差で引いてしまうお客様がいます。後者に当たってしまった場合、営業は「こんなに素晴らしい商品なのになんで分かってくれないのか!」と必死になって説得に当たってしまいます。お客様にとっては押し売りされたと感じてしまい、契約に至っても、無理矢理契約に迫ったと思われてしまいがちです。

     

    また、このタイプはその場の感情で話してしまう傾向もあるので、話に矛盾が生じやすかったり、自分で何を言ってるのか分からなくなってしまい、空回りしてしまうこともあるので、気をつけてほしい。

     

    3.腹の営業マン


    f:id:uchiyakei:20230725002338j:image

    このタイプの営業マンは、感情に支配されず、理路整然と淀みなく、主観でなく事実を伝えるタイプの営業マンです。

     

    常に落ち着いていて、事実のみを述べることで安心感を与えられるタイプです。

     

    このタイプの営業マンが気をつけるべき事は、「つめたい人間と思われないようにする」ことです。

     

    人間は感情があるから人間らしいのであって、言葉が冷静であるがゆえに、表情がないとロボットのように見えてしまいます。また、話に抑揚がないと相手を自分のペースに引き込むことが出来ないので、営業ではなく説明になってしまい盛り上がりに欠けてしまいがちです。

     

    常に微笑みを意識して、人間味を与えることを忘れないようにしましょう。

     

    4.足の営業


    f:id:uchiyakei:20230725004217j:image

    このタイプの営業は、考えるよりもまず行動。何件も足を運び、良い契約条件のお客様を探すタイプの営業です。

     

    訪問件数を増やせば、自ずと契約件数が増えることを期待して、勝率よりも勝利数を増やしていくことで、実績と経験を最速で積んでいくタイプの営業です。

     

    このタイプの営業マンが気をつけるべき事は「心が疲労しないようにすること」と「雑にならないことです」

     

    訪問件数が多ければ、断られる数も自ずと増えていきます。それが何件も続くと、「自分は間違ったことをしてるのではないか?」また「商品に魅力がないんじゃないか」と疑心暗鬼になりがちです。断られるのが当たり前という気持ちで挑みましょう。

     

    また、契約することではなく、訪問件数を増やすことが目的となってしまい、少し悩みを引っ張り出せれば契約できたはずのお客様も、対して深く話もせず、取りこぼしてしまいがちです。

     

    あくまでも、契約のための訪問というのを忘れず、会えた人には全力で臨みましょう。

     

    まとめ

    いずれのタイプも営業には必要な要素ですが、全てがバランス良く、ハイレベルで備わってる人間がスーパー営業マンです。

     

    ちなみに内谷の会社では、腹の営業マンタイプが成約率が高いです。

     

    これから営業を始める新人の営業マンは、まず足の営業マンを目指し、知識や経験(断られる経験も)を増やしていくこと。

     

    そこから自分のタイプに合わせて、自分の力を最大限出せる営業法を見つけましょう。

     

     

    【健康】もうなりたくない…尿路結石になって感じたこと


    f:id:uchiyakei:20230710115824j:image

     

    内谷ですが、先日尿路結石になってしまいました。

     

    尿路結石とは、腎臓で作られた結石(有機物の塊)が、尿として出るまでの間に詰まってしまう疾患です。

     

    どこの部位で詰まってしまうかで呼び方が変わります。

     


    f:id:uchiyakei:20230710113709j:image

    画像引用元 https://www.do-yukai.com/medical/109.html

     

    今回、内谷は尿管結石になりました。

     

    気持ちとしては二度と味わいたくない痛みでした!

     

     

     

     

    どのような症状だったか、予防としては何をすればいいのか、と言うのをお医者さんに聞いたのでお伝えします。

     

    まず、症状なんですが、左脇腹から背中にかけて、今まで経験したことがないような激痛が走りました。

     

    脇腹、背中、下腹部の中を、針金が皮膚を突き破ってきそうな痛みが延々と続いていきました。

     

    どんな体勢でも、どんなことをしても痛みが和らぎませんでした。

     

    腸炎かもと思い、トイレに向かうんですが、尿も便も出ません。

     

    前日から急に、何度もトイレに行きたくなるんですが、少ししか尿が出ず、という違和感はありました。

     

    それでも無理矢理、下腹部に力をいれると尿の色が赤色でした。血尿です

     

    信じられない痛みと血尿となれば、内谷は死を覚悟しました。

     

    まだ子供も幼いし、家のローンもあるし、ブログも始めたばかりなのに…一瞬で頭の中を駆け巡りました。

     

    病院へ行きますが、何課に行けばいいのか分からないので、症状を受付の方に告げると、医師と連絡を取り始めました。その後伝えられたのが泌尿器科でした。

     

    CTやレントゲン、超音波検査を行った結果、「石がつまってますねえ」と言われました。

     

    ベットに寝かされ、点滴(尿が出やすくなり、石を溶かす薬らしい)を打つと、ほどなくして、尿道に痛みを伴いながら体から小石のようなモノが出てきました。

     


    f:id:uchiyakei:20230714223026j:image

     

    残念ながら、写真は撮れませんでした…。

     

    石が出たあとは、先程までの痛みが嘘のように

    、普段通りの体になりました。

     

    おおよそ3ミリ程の石が、私を苦しめていたのです。

     

    痛みから解放され、安堵した内谷でしたが、その後、CTを見た医師から衝撃の事実が告げられます。

     

    医師「内谷さん、もう一個予備軍がいるよ?」

     

    再び、この痛みを経験するかもしれないのかと思うと、絶句しました。

     

    また結石に苦しめられないようにするためにどうしたらいいのか。予防策をお伝えします。

     

     

    1. 水分をたくさん取る

    水分不足は尿を濃縮させ、結石の直接的な原因となります。普段からたくさん尿を出すことが重要です。

     

    食事以外に1日2Lの水分を取ることが推奨されています。

     

    2. シュウ酸を取りすぎない

    尿路結石のほとんどが【シュウ酸カルシウム結石】という種類の結石です。

     

     

    尿の中に排出されるシュウ酸の量が多いと、尿路結石になりやすいため、予防としては、シュウ酸を多く含む食品の過剰な摂取を控えることが大切です。

     

    シュウ酸は、ほうれん草、ブロッコリー、レタスといった野菜に多く含まれますが、特に医師が言っていたのは、コーヒー、紅茶といった毎日飲む習慣のあるものにも含まれているため、これらを毎日多く取る方は注意が必要です。

     

    3. カルシウムを取る

    カルシウムの摂取も、尿管結石の予防には効果的です。

     

    カルシウムは腸内で、シュウ酸と結合して便として出されるため、シュウ酸の吸収を抑制し、尿に含まれるシュウ酸の量を減らす効果があります。

     

    つまり、シュウ酸を含む食材とカルシウムを含む食材を同時に取ると効果的です。

    コーヒー(シュウ酸)+ミルク(カルシウム)

    ほうれん草(シュウ酸)+ちりめん(カルシウム)

     

    しかし、【シュウ酸カルシウム結石】という名前の通り、カルシウムも多く取りすぎると結石が出来やすくなるので、シュウ酸と同様で、適度な摂取が重要です。

     

    4. 塩分、糖分、脂肪を取りすぎない

    尿中のカルシウム濃度を増加させてしまうため、取りすぎないようにする。

     

    5. クエン酸を取る

    クエン酸は、シュウ酸とカルシウムが結合するのを妨げます。果物や野菜に多く含まれますが、やはり取り過ぎは良くないです。

     

    6. 適度な運動

    小さい石であれば、運動によって出やすくなるということです。

    肥満予防としても効果的で、結石患者は、肥満体型の人が統計上多いとのことです。

     

     

    *なってしまった場合は泌尿器科を受診。

     

     

    まとめ

    ● 尿路結石の症状

    ・背中、腹部全域の激痛

    ・頻尿、もしくは尿の停滞

    ・血尿(今回なりました)

    ・嘔吐(今回なかったが、一部あるらしい)

     

    ○ 予防策

    ・水分を取る(1日2L以上を目安)

    ・シュウ酸、塩分、糖分を取りすぎない

    ・カルシウム、クエン酸を適度に取る

    ・適度な運動をする

     

    ◇ なってしまった場合の処置

    ・自然に出るのを待つ

    ・石を溶かす薬を処方してもらう

    ・衝撃波で粉砕する(1cm以内の石)

    ・自然に出ない大きさだと手術

     

    今回3ミリ以下だったので、自然と石が出ましたが、最悪手術もありえる疾患なので、できれば二度となりたくないですね…。

     

    ちなみに、遺伝性の結石(シスチン結石)というのもあるので、親が尿管結石の経験がある人は特に注意してください。

     

    内谷は、この痛みを経験して、当たり前に生活できることに感謝することにしました。

     

    夏場は水分が汗となって出やすいので、尿管結石になりやすいらしいので、とにかく水分補給して、暑くても適度な運動を心がけましょう。